【少年時代/井上陽水】歌詞の意味を考察、解釈する。

1990年9月に発表された井上陽水の楽曲「少年時代」は、彼のキャリアで最も成功した曲であり、彼の代表作の一つとして知られています。

井上陽水が独自に考案した造語

興味深いことに、初登場時はオリコンの週間シングルチャートで20位前後の順位でしたが、1991年にソニーのハンディカムCCD-TR105のCMソングに採用されたことで、最高4位まで順位を上げました。

この「少年時代」を大ヒットに導いた要因の一つとして、井上陽水が独自に考案した造語が挙げられます。
この曲において、「風あざみ」「夏模様」「宵かがり」「夢花火」といった言葉は、彼自身が創り出した造語なのです。
井上陽水はインタビューで、これらの言葉は「響きが良いから使った言葉で、特に意味はないんだよ」と述べています。

しかし、実際には、井上陽水がこれらの言葉に意味を込めた可能性が高いでしょう。
この事実を出発点に、歌詞を解釈し、これらの造語の意味を深く探求していくことができます。

夏休みが終わった後の虚しい感情

夏が過ぎ 風あざみ
誰のあこがれにさまよう
青空に残された
私の心は夏模様

「風あざみ」という言葉を聞いた多くの人が、一般的にはアザミという植物を想像するでしょう。
実際、アザミの花は4月から7月にかけて咲きますし、この曲の背景と合致しています。

しかし、「風あざみ」は、具体的な植物としてのアザミを指しているわけではありません。
アザミの花言葉には「独立」「報復」「厳格」「触れないで」といったネガティブなイメージが付けられており、孤独を感じさせます。

この曲では、夏が過ぎ去った少年時代の虚無感を「風あざみ」という言葉で表現しています。
歌詞の中で「青空に残された私の心は夏模様」と歌われる部分も、夏休みが終わった後の虚しい感情を表現しています。

子供の頃の夏の思い出は、大人になっても楽しい思い出として残ります。
これらの思い出は、青空という記憶の中で夏の楽しみを象徴しており、「夏模様」として記憶に刻まれています。
井上陽水は、このように造語を使用して、歌詞を覚えやすく、心に残るものにしています。

花火の美しさや儚さ

夏まつり 宵かがり
胸のたかなりにあわせて
八月は夢花火

「夏まつり」と「宵かがり」が並ぶ部分に注目します。
一般的に「夏まつり」は夏祭りを指します。
一方、「宵かがり」は「宵」(日が暮れてからの時間)と「かがり」(照明のために燃す火、かがり火)から成り立っています。

この対比から分かるのは、夏まつりの前夜である「宵かがり」が、高揚感や期待感を表現するために使われていることです。
つまり、夏祭りの前夜に燃えるかがり火のように、楽しみと期待が高まっている状態を描写しています。

そして、歌詞に登場する「八月は夢花火」に注目します。
この「夢花火」はおそらく井上陽水が独自に作り出した造語ですが、意味は比較的明確です。
ここでは、夢のような楽しい八月の思い出が、花火の美しさや儚さと結びついていると解釈できます。
八月が夢のように美しい瞬間であり、それを花火という美しい光景にたとえているのです。

少年時代の楽しい日々を思い浮かべる手助けをしてくれる

夢はつまり
想い出のあとさき

歌詞のこの部分も、理解が難しいかもしれません。
簡単に言うと、井上陽水はここで「夢」とは実際の思い出の後に続くものであると伝えています。

しかし、「あとさき」という言葉の意味を理解しないと、この歌詞の解釈は難しいでしょう。
“あとさき”は位置や時間の前後、ある事が起こるまでの経過とそれに続く結果、物事の順序などを指します。

これから、「夢はつまり思い出のあとさき」の意味が明確になります。
井上陽水は歌詞の中で、夢が実際の思い出の一部であり、それが思い出の後に続くものであると考えています。

井上陽水がなぜこのような造語を使ったのかについて、私は一つの見解を提案したいと思います。
彼は、造語を使用することで、聴衆に想像の余地を与えていると考えています。
自分自身の少年時代の楽しい日々を思い浮かべる手助けをしてくれる言葉でもあるのです。

『少年時代』を聴きながら、皆さん自身がこの言葉の意味を解釈し、余韻に浸ってみることをお勧めします。