RCサクセション『いい事ばかりはありゃしない』の歌詞に込められた清志郎の優しさとメッセージ

「いい事ばかりはありゃしない」の背景:清志郎の試行錯誤とRCサクセションの進化

1980年、RCサクセションはアルバム「PLEASE」をリリースしました。
その中でも「いい事ばかりはありゃしない」は、バンドがフォークロックからロックバンドへと変貌を遂げた新たなステージを象徴する楽曲の一つです。
この時期、清志郎は音楽性の転換を模索し、より多くの聴衆に届く音楽を追求していました。

清志郎のキャリアは順風満帆ではなく、レコード会社との契約解除やバンドメンバーの脱退などの困難に直面しながらも、新たなスタイルを築き上げました。
RCサクセションはこの曲を通じて、聴く人々の心に寄り添うロックの新たな可能性を提示しました。
日常の中の小さなやるせなさを描きつつも、清志郎の鋭い感性が楽曲全体に宿っています。


歌詞が描くリアルな日常と清志郎の優しさ

「いい事ばかりはありゃしない」の歌詞は、失敗や苦しみ、日々の繰り返しの中で生きる人々の姿を赤裸々に描いています。
清志郎は「金が欲しくて働いて眠るだけ」と歌いながらも、その無力感を否定するのではなく受け入れる視点を持っています。
このような描写が、聴く人々に共感を呼び起こしているのです。

特に「新宿駅のベンチでウトウト」というフレーズには、都会の喧騒と孤独感が凝縮されており、リスナー自身の経験とリンクすることが多いでしょう。
清志郎の歌詞は、苦しい状況を肯定的に捉えるわけではありませんが、聴く人に「一人じゃない」と感じさせる優しさを持っています。
この微妙なバランスが、この楽曲を多くの人々にとっての心の支えにしているのです。


「月光仮面」とは?歌詞の隠されたメッセージ

歌詞中に登場する「月光仮面が来ない」という表現は、清志郎らしいユーモアと風刺が詰まった部分です。
「月光仮面」は、日本の元祖覆面ヒーローである一方で、女性の月経を示唆する隠語としても解釈されます。
これは、男女それぞれの視点を象徴的に描いたものと考えられます。

また、「白バイにつかまった」という具体的なエピソードが並列されることで、現実の理不尽さややるせなさが強調され、物語性が際立ちます。
このような比喩的な表現が、清志郎の歌詞の奥深さを物語っています。
「月光仮面」という言葉を通じて、リスナーに解釈の余地を与え、何度聴いても新たな発見を提供するのです。


ファンに愛され続ける理由:ライブでの演出と特別な魅力

「いい事ばかりはありゃしない」は、ライブでの特別な演出でも知られています。
例えば、歌詞中の「最終電車でこの町についた」の「この町」を、その土地の地名に変える遊び心あるアレンジが、観客を沸かせるポイントとなっています。
清志郎のライブは、観る人を楽しませる工夫が随所に散りばめられており、ファンを惹きつけてやみません。

また、ギターの泣きの演奏や清志郎の感情豊かな歌唱は、聴衆の心に深い印象を残します。
特に、ギターの音が清志郎の心情と重なる場面では、会場全体が一体感に包まれる瞬間が訪れます。
このようなライブパフォーマンスが、この楽曲をファンにとって特別なものにしているのです。


現代にも響くメッセージ:「金が欲しくて働いて眠るだけ」の意味

「金が欲しくて働いて眠るだけ」というフレーズは、資本主義社会での労働者の苦悩を的確に表現しています。
この一節は、清志郎が自身の経験や観察を通じて感じた現実をシンプルかつ力強く伝えたものです。
この歌詞が持つ普遍性は、現代を生きる人々にとっても共感を呼ぶ理由となっています。

この楽曲は直接的な救いを提示するものではありませんが、その中には「悪いことばかりではない」という希望のニュアンスが隠れています。
清志郎が伝えたかったのは、現実の厳しさを直視しながらも、それを否定するのではなく受け入れる強さと、人間らしさの尊さではないでしょうか。