【何度でも/DREAMS COME TRUE】歌詞の意味を考察、解釈する。

『何度でも』は、今ではドリームズ・カム・トゥルーの象徴的な曲として知られています。

この楽曲は、紅白歌合戦で演奏されるなど、多くの人々に勇気を与えてきました。

苦しい時でも「何度でも」諦めずに挑戦し続けることの大切さを歌ったこの曲は、2005年のリリース時よりも、時間が経つにつれてさらに人気が高まっています。

時代と共鳴する「怒り」を描いた楽曲の影響力

誰かや何かに怒っても 出口はないなら

「怒りに出口がない時は」という歌詞を含み、「怒り」をテーマに扱っています。

「やり場のない怒り」という表現も曲中に再び現れます。

この曲が発表されてから時間が経過するにつれて、人々に受け入れられるようになったのは、現代社会で多くの人が抱えるやり場のない怒りに共感を呼ぶからかもしれません。

挑戦の美学:「何度でも」の力強いメッセージと音楽的深み

何度でも何度でも何度でも 立ち上がり呼ぶよ きみの名前 声が涸れるまで
悔しくて苦しくて がんばってもどうしようもない時も きみを思い出すよ
10000回だめで へとへとになっても
10001回目は 何か 変わるかもしれない

「何度でも」というフレーズを中心に据えたこの曲のサビは、そのリピートによって強い説得力を持っています。

さらに、サビのリズムは予想外に複雑で、その裏拍がリスナーに前向きな動きを促す効果を生んでいます。

吉田美和の卓越したリズム感覚が、歌詞にさらなる力を加えています。

歌詞中の「きみ」という表現は、誰か特定の人物ではなく、聞く人それぞれの大切な人や過去・未来の自分など、幅広いイメージを喚起するようにひらがなで書かれています。

特に記憶に残る「10000回だめでも、くじけずにいれば、10001回目で何かが変わるかもしれない」という部分は、挑戦の持続を象徴しています。

ここで「10000回」と数字を使うことで、その大変さが視覚的にも強調されています。

一万回という数字は途方もなく感じられるかもしれませんが、その誇張がかえって曲の魅力を引き立てています。

また、「一万回」の発音は「一千回」や「一億回」と比べて音の響きが優れており、この響きが曲のリズムを豊かにしています。

具体的には、「ま」と「か」の発音が口を開ける「a」の音によってリズムが生み出されています。

『何度でも』: 時を超えて人々を励ますメッセージの力

自分と戦ってみるよ
10000回だめで 望みなくなっても
10001回目は 来る

曲のクライマックスに「自分と戦ってみるよ」という言葉が出てきます。

日本の言葉遣いでは、重要なことを話の終わり近くに持ってくることがよくあります。

この曲では、何度も繰り返される「何度でも」の後に来る、「自分と戦ってみる」という言葉が中心的なメッセージ、「自分自身と向き合って挑戦し続ける」ことを示しています。

加えて、「10001回目は来る」と断言する部分があり、「変わる可能性」を最後には「確信」へと変えています。

この「来る」という一言があることで、聞く人は「10001回目」に対する希望を持つことができます。

悔しくて苦しくて がんばってもどうしようもない時も きみの歌を思い出すよ

この曲には、「きみの名前」「きみを思い出す」という表現が含まれており、特に曲の後半で「きみの歌を思い出す」と歌われます。

この「歌を思い出す」という一節が、曲を「困難な時に力を与える一曲」として位置づけた要因です。

『何度でも』は、2005年にシングルリリースされ、ウィークリーチャートで3位に達しました。

この楽曲は発売初期に大ヒットしたわけではなく、ドリームズ・カム・トゥルーの中村正人も当初は歌詞が受け入れられるか不安だったとインタビューで述べています。

しかし、時間を経てファンからの支持を集め、2007年にはファン投票で1位に輝きました。

2011年の東日本大震災を機に、この曲は再び脚光を浴びます。

全国のラジオで被災者を励ます曲として頻繁に放送され、「歌を思い出す」という歌詞通りの現象が実際に起こりました。

吉田美和が歌詞に込めたメッセージは、長い年月を経て多くの人々に届けられたのです。